甦れババチイ燃焼式ヒーター その3
25日は通常の休日、26・27日はTGRF2016に参加の為に休日申請をして3連休!本当であれば19・20日の岐阜ツーリングで雨に当てられた事もあって、赤ヨタハチの洗車をしようと車庫の外へ出してみたものの、TGRF2016のメインである27日日曜日の天気が悪いらしい・・・。しかも終日雨予報でそれだけでテンションがダダ下がりしたのでバラシたヒーターをちょこっとだけ手を出してみました。日中は日差しの中に...
View ArticleTGRF2016へ行く 26日編
27日に富士スピードウェイにてTGRF2016が開催されるにあたり、今年も赤ヨタハチで参加する事になりました。26日はパレードランの練習走行と称してサーキット内を周回出来るので、26日参加の一番の理由です。ただ2014・2015年と動画を撮影しているので、そろそろ内容がマンネリ化しているので今回は純粋に走行のみに徹します。行きの新東名高速新富士手前付近。本当に明日は天気が悪いのか?という位に富士山が...
View Article青竹色ゼネレータとセルの分解
「甦れババチイ燃焼式ヒーター」を進ませる為にも同時に進行させたい青竹色のゼネレータとセルを分解します。ゼネレータはアルミステッカーの程度の良いものと、もう一つ部品取りをバラシてニコイチで組み立て予定。セルモ―ターはノスヒロ撮影時に交換していた-10010を外してバラします。スタータが無いとスッキリです。前期型のスタータは長いので燃料ポンプを外さないと脱着出来ません。カローラと共通となった後期型のスタ...
View Article意外と多い
朝仕事終わりに入れ替えでやってきた後輩のジムニーJA22。今日はこれだけだけどJB23乗りも居るし、他にも11の幌とか結構ジムニー率の高い職場です。22は北海道でエンジントラブルを起こして陸送で1カ月くらい掛けて静岡へ戻ってきた強者です(笑)タービン交換も手伝いましたし、足回りの整備も一昨年やりましたね。こうして見ると年式は違えど随所にDNAを感じます。いやぁ実にいい天気ですね。
View Articleライバル出現
朝仕事も終わりジムニーで帰宅。今日は日曜日で小僧が実家に預かって貰っている筈なので、そのままでも良かったけれど折角天気が良いので11月のイベントは雨に祟られた赤ヨタハチの完全乾燥を兼ねて日本平へ行く事に。実は先月30日も日本平へ赤ヨタハチで保育園を風邪で休みになった小僧と共に行ってきたばかりなんですが、この前は寒かったので今日は過ごし易い天気だし、また行って見るか!と言う事で、12月の気温とは思えぬ...
View Article甦れババチイ燃焼式ヒーター その4
というタイトルの割にはゼネレータ絡みのネタが強いのですが、並行作業なのでお許しの程を。まだトヨタ共販からゼネレータ用のボルテージレギュレータが入手出来た時に入手していたレギュレータが、見た目はアルミステッカー品番タイプの古臭いタイプでしたが、本体そのものはだいぶ改良されていて品番こそ同じものの、端子位置や構造が異なるタイプでした。また基盤部にあるコイルからA端子へ経由するダイオードやA端子自体に抵抗...
View Articleサンマルジムニー乗りはお買い得?
ヨタハチ絡みで「甦れババチイ燃焼式ヒーター」をアップしておりますが、その際ヒーターの部品を車庫で探しておりましたら、以前乗っていたジムニーSJ30サンマルの部品がいくつか出てきました。見て見たらサンバイザーやらルームミラー、ダッシュ下のラジオが付く部分のパネルとか、そういえばサンマルに乗っていた頃に新車同様にしようとダッシュ回りから殆ど交換したなぁと懐かしく思います。その時何故か交換せずにそのまま死...
View Article動物園へ行く
先月は第5回横浜ヒストリックカーデイは小僧も一緒に行ったにしろ、ツーリングやらTGRF2016やらで週末は放置プレイでしたので、小僧より土曜日はえび団子じゃなくて動物園へ行ってみたいとの御所望でしたので普段は赤ヨタハチで日本平周辺に徘徊していますが、今回はたまたま別件で車庫から出してあったジムニーSJ10で日本平動物園へ行く事になりました。2週間前位に嫁と二人で行っているのですが、どうしても当方と行...
View Articleオイル交換
今月半ば予定外で急遽ネズニーランドへ行く事になり家族で一泊行ってきました。来月で終了するゴーカート乗って御満悦の小僧。元KGBのおっちゃん警護で首都高は車線規制で激込み、帰りは2時間半で帰れるところがプラス渋滞2時間で4時間半で疲れました。そういえば日本に来るって言っていたなぁ・・・。知っていれば行かなかったのに。横浜町田付近で11万キロになりましたのでモコのオイル・エレメント交換を実施しました。い...
View Article肌身離さず
25日はたまたま仕事休みと重なり、小僧の面倒を見るのに何時もの如く日本平へ。小僧は枕元に置かれたオモチャと靴のお菓子でテンション高めで、靴のお菓子は持っていくとの事で赤ヨタハチに乗っている時もずっと持っておりました。でも恒例の山頂での腹ごしらえの際は要らなかったらしくて車の中に置き去りに(笑)その後山頂で適当に遊んで帰りました。30・31も御守り日なんだよなぁ・・・。・・・また日本平か?
View Article2016年最後の日
2016年も終わりますね。今年は1966年銀ヨタハチが50年、1986年NS400Rが30年の節目でした。銀ヨタハチは相変わらずクランクケースにクラックが入ったままで本当なら今年の夏にエンジンを降ろしてO/Hする予定がジムニーSJ10の車検取得に変わってしまいました。結局一年間パレットに乗ったままの銀ヨタハチ。タイヤがフラットスポットが出来ないか気になるところですが、車重が軽い事もあって然程問題にな...
View Article甦れババチイ燃焼式ヒーター その5
2017年がスタートしました。仕事柄年末年始全く関係無く仕事なので、全然年替わりを意識しなくなってしまうんですよね。まだ塗料をどうするか業者に当たって返答待ちなのですが、生憎年末年始で間が開いております。本日は簡単にヒーターケースに以前のオーナー若しくは車屋で開けられたと思しき不要な小さな穴をハンダで塞ぎます。燃焼炉自体は結構高温になりますがケース自体は暖房空気が通過するだけなので、ハンダが熔ける程...
View Articleアルトの車検
早いものでアルトSS30が車検となりました。1ラウンド予約してあったので仕事帰りに寄って行きます。今回車検に際して特に問題箇所も無いですし、ベルト・油脂・水廻りはエンジン載せ換えからまだ1万キロですのでそのまま、ブレーキ廻りは去年慌ただしくカップキット交換とシューの当たり修正して制動に問題も無しです。この時期はジムニーSJ10の時と違って暑く無く、ラインで待っているのが苦にならないのがいいですね。排...
View Articleこちらもポイント調整
本日はたまたま土日休みでした。ヨタハチの燃焼式ヒーターの外装やダイナモ・スタータのアルミ部品等をウェットブラスト処理する為に、本日は寒かったので荷造りして発送のみの作業のヘタレ具合です(笑)ジムニーSJ10で近くのヤマト営業所へ行く前に復活から1千キロ超えしましたので、そろそろポイントが馴染んで落ち着いてきた頃なのでアルトSS30に続いて点検・調整します。40~41度でした。まぁこんなものでしょう。...
View Article甦れババチイ燃焼式ヒーター その6
本日も相変わらず寒いですね。ジムニーSJ10で小僧を保育園を送って、少し遠回りをして帰るのが休みの日の日課です。時折陽が射す程度の天気でしたが少しやる気を出して、今回はインマニ・エキマニパイプの再塗装をしました。前期型のヒーターに搭載されているパイプは銀色塗装になっております。激ババチイ訳でもありませんのでオリジナルの銀色を剥いでしまうのも勿体無い気がしましたが、ヒーター本体を再塗装する兼ね合いでバ...
View Article燃焼式ヒーターの主
yota1967さんがブログで「甦れババチイ燃焼式ヒーター」をアップされました。→こちらヨタハチ関連でいけば先ずはネットの世界で早くからホームページを立ち上げていたけんいち君(実名で公開されているのでそのまま書きます)の「ヨタハチのホームページ」が有名ですね。ヨタハチという車の世間認知度を一気に上げたHPでしょう。検索すればこのHPが出てきます。今や牧場オフも年2回の開催が恒例となり、またそこに集ま...
View Article漸く9500キロ越え
東京に居る後輩が墓参りに行きたいので道案内をして欲しいと日曜日に連絡がありました。月曜日はたまたま休みで燃焼式ヒーターの部品も取り敢えず今は手が空いていて用事もないので付き合う事にしました。GSX-R1000でやってくるのは知っていたので、バイクで来るのに車でお出迎えもねぇ・・・という訳でNS400Rで行こうと思ったのですが、時折雨がポツポツと微妙な天候。空を見上げる限り本降りは絶対無いと思いつつも...
View Article泡沫のパブリカ
今現在、うちの主力は平成17年型のニッサンモコ。このままずっと乗るのもいいけれど、政府の嫌がらせもあってあと15年乗るなら新車に買い替えしてもいいかなと、嫁もハスラーなら欲しいとの事で車検を迎える来年あたりに代替えしようかなという話が出ていた矢先の事。パブナナバンさんもブログで紹介しているトヨグライドのパブリカ700が売り物で出ております。→こちら嫁はオートマ限定免許以前に、自転車ですら21歳でやっ...
View Articleちょっとした症例
昨日アルトSS30で出勤する際にエンジンを始動した時の事。「あれ?いつもと何か違う気がする・・・」、そういえば始動する際にオイル・ブレーキ・充電の3つの警告灯が全く点灯していなかったぞ。暖気の為に車庫から出して一旦エンジンを止めて再始動する時に警告灯に目をやれば、何事も無かったかの様に3つとも煌々と点灯しています。気のせいだったかもね・・・と仕事に行き、本日勤務が終わって帰ろうとアルトのイグニッショ...
View Article