先月は第5回横浜ヒストリックカーデイは小僧も一緒に行ったにしろ、ツーリングやらTGRF2016やらで週末は放置プレイでしたので、小僧より土曜日はえび団子じゃなくて動物園へ行ってみたいとの御所望でしたので普段は赤ヨタハチで日本平周辺に徘徊していますが、今回はたまたま別件で車庫から出してあったジムニーSJ10で日本平動物園へ行く事になりました。
2週間前位に嫁と二人で行っているのですが、どうしても当方と行きたいとの事で前回買ってきたと思われるレッサーパンダの被り物を被って動物園へ。
天気が良くてそこそこの家族連れが居るかと思いきや、意外と少なくすんなりと到着。
正面入り口の駐車場で歩く距離も短くて久々に良い場所に止める事が出来ました。
ここの動物園はレッサーパンダがとても待遇が良くて、レッサーパンダ御殿と当方が勝手に呼んでいる立派な展示舎で一通り見てから中型サル舎の前へ。
アメリカバイソンはやる気が無くて日光の当たるところで寝ております。
行く前から見たいと言っていたキリン舎へ。
近年キリンがお亡くなりになって最近若いキリンがやってきました。
まだ1~2歳くらいかな。ですので小さいです。
猛獣舎で不貞寝を決め込んだオスライオンと。
メスはこの後ろでウロウロしておりましたが、コイツは全くやる気無しで一見したらボロ布にしか見えません(笑)
下にあるホッキョクグマ館のクマが体調不良により暫く不在で、変わりにぬいぐるみ的なクマがお出迎えしておりました。隣のミーアキャットもお休み中でしたね。
動物園に来たら絶対に行う恒例の鯉のエサやり。
水温が低いにも関わらず死活問題に繋がる食事争奪戦の為に、おそらく一番園内で活気のあるところです。
小休憩でお約束のソフトクリーム。
本日のみ限定で徳川家康公お手植えの蜜柑と静岡市PRグッズを配布している様です。
お手植え蜜柑があるのは知っておりますが、収穫した蜜柑を食べる事が出来るのは知りませんでした。この蜜柑はただの蜜柑では無く、当時の蜜柑がそのまま残っているので現在農業的に改良された蜜柑とは全く違い昔あった蜜柑そのものなのです。この様な蜜柑を食べたくても普通は食べられませんから何か得した気分です。
全然趣旨を理解せずに、ただ下のパネルの開閉だけを楽しんでおります。
奥の方にあるまた小型サル舎。
下の髭生やした様なのはエンペラータマリン。千葉市動物園とここだけみたいな事を説明書きに書いてありました。愛知の日本モンキーセンターでも見られるとネットでは書いてありましたが、今はいないのかな?
猛禽舎のヒゲワシ。本来の生息域でも相当数が激減している様でなんでも日本ではここだけにしかいないとか。
でも有難味が湧いてこないなぁ。
足が隠れていてツチノコみたいなんですが(笑)
オオアナコンダとの2ショット。
で遊具で遊びたいとの事でお付き合い。
満足したらしくて帰るとの事で蜜柑を貰いに情報コーナーへ立ち寄り、動物園を後にします。
これが本日のおまけ品。
静岡市の広報系でさくらももこさんのイラストが良く使われております。ラッピングバスもありますからね。
逆に言うと静岡には知名度の高いものが少ないか?(笑)
静岡市文化財課の蜜柑の説明文と「静岡市はいいねぇ。」さくらももこさんの絵付きウエットティッシュ。
その説明文の裏には駿府城跡にある静岡市内の中学生のコメントが添えられておりました。
おそらくこの企画の為に一人一人が記入したのでしょうが、やっつけ仕事的な感想と字ですね(笑)
そりゃあ蜜柑だから味は甘ずっぱくて見た目はボコボコしているよね。個人的にはこのコメントが本日一番面白かったです。
中学2年生ですか・・・。来年は受験ですね。頑張って下さい。